お客様はどのような公演を観たいのか?時代とともに変化し続けるニーズに応えるため、常にアンテナを張り巡らせ、情報を分析し、公演を企画・制作します。そしてより多くの人に宣伝し、チケットを販売します。お客様に感動を与える「良いお芝居」をご提供するためには各部門が連携する必要があります。
明治座で上演する公演の企画・制作から宣伝、チケットの販売まで 自社で興行の関するすべてのことを行います。1つの公演が上演されるには職種の異なる大勢の人が仕事をしており、 自分一人の想いだけではお客様の感動を生み出すことはできません。毎月自主公演を行っている明治座では、 初日に向かって常にたくさんの公演が同時に進んでいます。社員が1つのチームとなって、新しいことにチャレンジし続けています。
10名様以上の団体観劇のチケットセールス、販売促進キャンペーンの企画、 メールマガジンやSNSを活用した公演情報の配信、チケット売場や明治座チケットセンター(電話予約受付)の管理・運営
「感動こそが商品」とは言うものの、公演は数ヶ月先ですし未来に行われる公演のチケットを売るというのはなかなか大変なものです。 お芝居は劇場で、そしてナマで観なければわからない。紙のチラシやインターネットの情報だけでわかるものではないのです。 それでもより多くのお客様に足を運んでいただくため、お客様に公演の魅力を伝え、チケットを販売してゆくのが営業部です。 『観劇会』というイベントをトータルで楽しんでいただくため、今日も団体のお客様の所に足を運びご案内や打ち合わせを行い、 個人のお客様にはDMやメールマガジンを送り、より大勢のお客様にお越しいただくためのキャンペーンの企画なども行います。
公演の企画およびキャスティング、スタッフ打ち合わせ、制作費の管理の他、 稽古立ち会い、本番運営まで円滑に上演するための全ての進行管理
世の中のトレンドを捉え、より多くのお客様に楽しんでいただけるのはどのような公演なのか?
公演初日の2~3年前から企画が始まります。公演の実施が決定すれば、プロデューサーは公演の責任者として演出、美術、音響、照明俳優・スタッフ・・・大勢の人との調整を行ってゆきます。
公演の1ヵ月前から稽古、そして初日の幕が上がります。
明治座では毎月(場合によっては1ヵ月に複数の)公演が行われるため、
公演の企画から千穐楽まで、怒濤のような制作スケジュールがいくつも同時進行で進んでいるのです。
公演チラシ・ポスター・プログラム・DMの企画・製作、制作発表やプロモーションイベントの実施、 テレビやラジオ出演ブッキング、取材対応など。その他に映像配信事業。
明治座で上演される公演をより多くの人に宣伝するにはどうすればいいのか?まずはそのためのツールが必要です。 チラシ、ポスター、ダイレクトメール。お芝居という形のないものの魅力を伝えるため、重要になってくるのが目を引くビジュアルです。 さらに、タイミングよく制作発表やプロモーションイベントなども実施し、一人でも多くのお客様にご来場いただけるよう、宣伝してゆきます。出演者によるテレビ・ラジオ番組での宣伝告知の場に立ち会うこともあります。
お客様の接客誘導、劇場内食堂・喫茶・売店の運営・管理
観劇は劇場に入る前か お客様はもちろんお芝居やコンサートを楽しみにいらっしゃいます。そして幕間のお食事。 さらに、もう1つの楽しみがお買い物。家族へのお土産、自分へのご褒美。 そんな劇場の楽しみの1つのために、直営売店で取り扱う商品の仕入、在庫の管理、販売、公演限定グッズの企画等を行います。 また、名店テナント売店の方とも協力しながらロビーのお買い物空間を創り上げてゆくのです。毎月のようにご来場いただくお客さまもいらっしゃるので、 何度でも楽しめる売店づくりを心がけています。
人が集まる場所に、美味しいお食事は欠かせません。明治座の伝統の技を受け継いだお料理を、会合、パーティー、 通夜など様々な場所にお届けしています。お料理でもお客様に感動をしていただくためには、料理の美味しさはもちろんですが、 きめ細かな気配りが必要です。配達から器の回収まで、1つ1つの仕事を丁寧に行うことが求められます。 その中で、お客様のニーズをくみ取り、商品の改善につなげてゆきます。
企業・団体・官公庁のパーティー、冠婚葬祭での利用などの客先への営業
劇場の食堂から始まったこの事業。美味しいお食事をお届けする先は企業のパーティーや冠婚葬祭の場にまで広がっています。 ケータリング事業のスタッフはクライアント様の元へ出向き、商品をご案内、ご希望の予算や内容をヒアリングし、 最適なプランを提案します。 そして、会合の当日。会場の準備・お料理のお届け・サービス・後片付けまでを行いながら、 お客様の素敵な食事のひとときを演出します。
幕間にお召し上がりいただくお弁当を始めとして、パーティー料理、通夜料理の調理製造
食材のカットや仕込みから味付け、盛り付けまで、各々のスキルにあった仕事を担当しています。 厨房はオール電化なので、夏でも快適な環境。「美味しかった」お弁当作りは、その調理場で行われます。 新メニューの企画も調理部の仕事。旬の食材をあしらった見た目にも華やかなお弁当のメニューを考案し企画します。 劇場食堂では公演内容や出演者にちなんだメニューを企画することもあり、ケータリング用メニューでは、和食のみならず、洋食や中華等お客さまのニーズに幅広く応えられる体制を整えています。
電話・インターネットによる受注・料理の材料・資材の仕入・その他料飲事業部門における営業事務
予約の受注受付・売掛金の管理、といった営業事務全般、さらにお料理の材料や資材の仕入業務を行います。 事務職である一方、「食のプロフェッショナル」であることが求められます。 作業効率や正確性を上げてゆきながら、日本料理を始めとした料理の一般的な知識はもちろん、 衛生管理なども身につけてゆきます。営業推進部や調理部と様々なことを調整し、円滑に進むように仕事をしています。
明治座が会社としてより収益を上げるために、社員の業務をサポートし、会社全体をコントロールする部門です。 会社の全体を見渡しながら、現在の状況を把握することはもちろん、未来を見据えて行動しなければなりません。 守るべきところは守ることも大切ですが、世の中の常識やこれまでの慣例にとらわれない柔軟な発想が求められることもあります。 そのためには専門知識を身につけておくだけでなく、世の中のトレンドにも敏感でいる必要があります。
関係官公庁対応、株式の取扱、法務、福利厚生、社内広報、社内環境の整備・庶務等、人事業務、明治座森下スタジオ(演劇稽古場)の運営
一般的な企業の総務の仕事はすべて行います。明治座独特の総務の仕事というと、小学生が見学に来たら劇場の中を説明しながら案内をしたり、 日本橋浜町のたくさんの人が来てもらえるように町を活性化させるための地域のプロジェクトに参加するなどあり、地域社会への貢献に努めています。 他にも劇場設備のメンテナンスなども行ってゆきます。 劇場ロビーに展示してある絵画の掛け替えなども行っており、環境づくりといった面でお客様が安心・安全・快適に過ごせるように維持しています。
秘書業務のほか、経営戦略推進のためのサポート
役員のスケジュール管理など秘書業務全般の他、各部門責任者が参加する会議の運営などを行っています。
業務システムの開発・運用、社内ネットワーク管理、インターネット予約システム開発・運用
システム操作やトラブルシューティング、各種データの抽出など各部署からの問い合わせに対応してゆくのが日常業務。 一方で、社内システムの再構築といった次の世代へ向けたプロジェクトも進行しています。 各部署とのコミュニケーションを図りながら演劇興行と料飲事業の明治座のビジネスをITの力で支えてゆく仕事です。
長年の劇場運営のノウハウを生かし、指定管理者として公立劇場の管理・運営を受託しています
現在は台東区立浅草公会堂の管理・運営を請け負っています。施設をご利用になるイベントの主催者様、 ご来場のお客様それぞれにきめ細かなサービスを行うように心がけています。
PAGE TOP